伊藤淳史(ITO Atsushi) 1973年福岡県生
履歴
1996年3月 京都大学農学部農林経済学科卒業
2004年3月 京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程単位修得退学
2004年4月−2005年3月 日本学術振興会特別研究員
2005年4月−2007年3月 京都大学大学院農学研究科助手
2007年4月−2016年2月 同 助教
2016年3月−2024年3月 同 准教授
2024年4月より 現職
現在取り組んでいる研究課題
戦時期・戦後改革期における日本農民の意識と行動
農水省系施設教育における「戦時」と「戦後」の関係
「満洲」開拓と戦後開拓・戦後移民の制度的・人的連関
1950年代におけるアメリカ余剰農産物受け入れと農業開発の関係
主な業績
1.著書
伊藤淳史『日本農民政策史論−開拓・移民・教育訓練−』京都大学学術出版会、2013年、340頁 (出版会HPの著書紹介) (書評およびリプライ)
(2015年度日本農業経済学会学術賞)
2.論文等
伊藤淳史「戦時体制下農民の意識と行動―各県農会報を題材として―」『農業史研究』第35号、2001年3月、67-79頁
(第20回日本農業史学会賞)
伊藤淳史「農業者研修教育施設(農業大学校)の展開過程―農民道場の戦後―」『農業経済研究』第75巻第3号、2003年12月、97-106頁
伊藤淳史「農村青年対策としての青年隊組織−食糧増産隊・産業開発青年隊・青年海外協力隊−」『経済史研究』第9号、2005年12月、58-86頁
伊藤淳史「戦後開拓における加藤完治の営農指導―入植者の反応に着目して―」『村落社会研究』第13巻第1号、2006年9月、25-36頁
伊藤淳史「史学・経済史学の研究動向」『年報 村落社会研究』第43集、2008年4月、250-262頁
ITO Atsushi “Emigration Policy in Postwar Japan: An Aspect of Agricultural
Policy and Historical Context of Japanese Brazilian Immigration”『農林業問題研究』
第46巻第2号、2010年9月、177-186頁
伊藤淳史「農業労務者派米事業の成立過程」『農業経済研究』第83巻第4号、2012年3月、221-233頁
伊藤淳史「戦時・戦後日本農民政策史研究の論点と課題」『歴史学研究』第897号、2012年10月、33-41頁
伊藤淳史「「石黒農政」における戦時と戦後−資源としての人の動員に着目して−」野田公夫編『農林資源開発の世紀―「資源化」と総力戦体制の比較史―(農林資源開発史論 I )』京都大学学術出版会、2013年、75-121頁
伊藤淳史「戦時動員・占領改革と戦後日本農政―人と物の移動に着目して―」『日本史研究』第631号、2015年3月、100-129頁 (論文訂正)
伊藤淳史「PL480タイトルIIをめぐる日米交渉―学童服計画の断念と学校給食向け贈与の成立―」『農業経済研究』第92巻第2号、2020年9月、165-177頁(2021年度日本農業経済学会学会誌賞)
伊藤淳史「第1次PL480タイトルI協定をめぐる日米交渉―1954〜55年―」『歴史学研究』第1006号、2021年3月、1-15、46頁
ITO Atsushi “Japanese Market Development Programs under PL 480 in the late 1950s: Focus on Wheat and Rice,” Agricultural History Vol. 95, No. 2 (Spring 2021), pp. 245-275(DOI: 10.3098/ah.2021.095.2.245)
伊藤淳史「第2次PL480タイトルI協定をめぐる日米交渉(1955〜56年)―日米二国間関係を越えて―」『社会経済史学』第88巻第1号、2022年5月、33-55頁
伊藤淳史「アメリカ農産物の日本市場開拓計画―小麦とコメからみる1950年代」足立芳宏編『農業開発の現代史―冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー』京都大学学術出版会、2022年、29-61頁
伊藤淳史「第3次・第4次 PL480協定をめぐる日米交渉(1956〜57年)―成立しなかった協定交渉からの照射―」『社会経済史学』第89巻第1号、2023年5月、27-52頁
3.その他
伊藤淳史「農業者研修教育施設の展開過程−「農民道場」から「農業大学校」へ−」『日本農業経済学会論文集2002』2002年11月、78-80頁
伊藤淳史「加藤完治の戦後開拓―福島県白河開拓における共同経営理念をめぐって―」『農林業問題研究』第154号、2004年6月、76-80頁(報告論文)
伊藤淳史「ブックガイド:河路由佳・淵野雄二郎・野本京子著『戦時体制下の農業教育と中国人留学生』」『農業と経済』第70巻第9号、2004年7月、111頁
伊藤淳史「ブックガイド:西田美昭、アン・ワズオ編『20世紀日本の農民と農村』」『農業と経済』第72巻第9号、2006年8月、130頁
伊藤淳史「書評:藤原辰史著『ナチス・ドイツの有機農業−「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」−』」『人環フォーラム』第19号、2006年9月、64頁
伊藤淳史「松下清雄(渡辺武夫)関連記事目録」『立命館言語文化研究』第20巻第2号、2008年11月、221-223頁
伊藤淳史「松下清雄(渡辺武夫)関連記事−常東農民組合から茨城農民同盟へ−」『立命館言語文化研究』第21巻第1号、2009年8月、193-200頁
伊藤淳史「書評:北ア幸之助著『戦後開拓地と加藤完治―持続可能な農業の源流―』」『農業経済研究』第81巻第3号、2009年12月、204-205頁
伊藤淳史「農林業」茨木市史編さん委員会『新修茨木市史第6巻 史料編近現代』茨木市、2011年3月 ※史料選択および解説(ただし、第1節「山林と水利」については服部敬氏による)
伊藤淳史「ブックガイド:梶井功・祖田修・松田藤四郎編『21世紀農業・農村への胎動(戦後日本の食料・農業・農村 第6巻)』」『農業と経済』第78巻第9号、2012年9月、108頁
伊藤淳史「書評:並松信久著『近代日本の農業政策論−地域の自立を唱えた先人たち』」『農林業問題研究』第48巻第4号、2013年3月、460-461頁
伊藤淳史「書評:松田忍著『系統農会と近代日本−1900〜1943年−』」『史林』第96巻第2号、2013年3月、121-127頁
伊藤淳史「ブックガイド:「北海道における農業教育の軌跡」編集委員会編『北の大地に挑む 農業教育の軌跡』」『農業と経済』第80巻第4号、2014年4月、108頁
伊藤淳史「書評:永江雅和著『食糧供出制度の研究−食糧危機下の農地改革−』」『歴史学研究』第926号、2014年12月、39-41頁
伊藤淳史「書評リプライ:『日本農民政策史論』評者:玉真之介」『農林業問題研究』第51巻第1号、2015年6月、62-63頁
伊藤淳史「大槻正男」、「加藤完治」、「桜井武雄」、「助川啓四郎」、「東畑精一」、「那須皓」、「橋本伝左衛門」、「吉岡金市」吉田裕・森武麿・伊香俊哉・高岡裕之編『アジア・太平洋戦争辞典』吉川弘文館、2015年、76頁・116頁・251頁・321-322頁・460頁・485頁・542頁・684頁
伊藤淳史「コメント(2015年度シンポジウム 農家・農村の戦後と高度成長を穿つ―移動と女性と高齢者―)」『農業史研究』第50号、2016年3月、38-41頁
伊藤淳史「明治前期の農林業(第2項〜第5項)」茨木市史編さん委員会『新修茨木市史第3巻 通史編III』茨木市、2016年、93-109頁
伊藤淳史「明治後期・大正期の農林業」茨木市史編さん委員会『新修茨木市史第3巻 通史編III』茨木市、2016年、486-507頁・510-524頁
伊藤淳史「経済更生運動の展開と農林業」茨木市史編さん委員会『新修茨木市史第3巻 通史編III』茨木市、2016年、744-786頁
伊藤淳史「戦後の農業・商工業・交通(第1項〜第3項)」茨木市史編さん委員会『新修茨木市史第3巻 通史編III』茨木市、2016年、900-925頁
伊藤淳史「書評:玉真之介著『総力戦体制下の満洲農業移民』」『村落社会研究ジャーナル』第24巻第1号、2017年10月、49-50頁
伊藤淳史「ブックガイド:佐々田博教著『農業保護政策の起源―近代日本の農政1874〜1945』」『農業と経済』第85巻第7号、2019年8月、134頁
伊藤淳史「MSA余剰農産物協定をめぐる日米交渉(1953〜60年)―第402条協定交渉に着目して―」『農業経済研究』第94巻第3号、2022年12月、208-213頁(報告論文)
伊藤淳史「通史編第2章 新制大学への再編・整備期から発展期へ」、「通史編第3章第2節 1970年代の農学部」、「専攻・学科・施設編第6章 生物資源経済学専攻(第1節・第2節・第3節第7項)」京都大学農学部100周年記念誌編纂委員会『京都大学農学部百年史』京都大学農学部・農学研究科、2023年、65-85頁・108-116頁・755-770頁・798-802頁
伊藤淳史「書評:大豆生田稔著『戦前日本の小麦輸入―1920〜30年代の環太平洋貿易―』」『社会経済史学』第90巻第1号、2024年5月、111-115頁
伊藤淳史「「歴史から農業経済学を照射し未来を展望する」解題」『農業経済研究』第96巻第2号、2024年9月、227-228頁
伊藤淳史「『農業協同組合経営実務』掲載記事にみる農協の教育活動」『農業協同組合経営実務』第80巻第2号、2025年1月、172-181頁
4.報告書
伊藤淳史「ウォルフ・ラデジンスキーの日本農業認識―未紹介文献を中心に―」『農林資源開発の比較史的研究―戦時から戦後へ』2007年度〜2009年度科学研究費補助金基盤研究(B)(代表 野田公夫)、191-198頁
伊藤淳史「内原グループ・石黒農政再考―戦後の活動に着目して―」『農本思想の現代的意義に関する研究』2008年度〜2010年度科学研究費補助金基盤研究(C)(代表 岩崎正弥)、89-102頁
伊藤淳史「PL480によるアメリカ農産物の日本市場開拓計画―「アメリカ小麦戦略」論の再検討―」『農学・農業技術の比較社会史的研究―国家・テクノクラート・地域社会―』2014年度〜2017年度科学研究費補助金基盤研究(B)(代表 足立芳宏)、24-36頁
5.学会報告
伊藤淳史「国家的価値観と農民−戦時体制下における意識と行動」農業史研究会個別報告、2000年3月30日、東京大学
伊藤淳史「農業者研修教育施設の展開過程−「農民道場」から「農業大学校」へ−」日本農業経済学会個別報告、2002年3月30日、茨城大学
伊藤淳史「農民道場から農業大学校へ−農林省系施設教育における「戦後改革」−」日本農業史学会個別報告、2003年4月1日、鹿児島大学
伊藤淳史「加藤完治の戦後開拓―福島県西白河開拓の実態に即して―」地域農林経済学会個別報告、2003年10月26日、山口大学
Ito Atsushi “Emigration Project of Postwar Japan: Aspect of Agricultural
Policy and Implications for Foreign Worker Studies” The 6th International
Conference of the East-Asian Agricultural History, 2006年9月22日, 農村振興庁(韓国)
Ito Atsushi “Historical Context of Japanese Brazilian Workers: Postwar
Emigration as Agricultural Policy” The 7th International Conference of
the East-Asian Agricultural History, 2007年9月28日, 西北農林科技大学(中国)
Ito Atsushi “Emigration Policy in Postwar Japan: An Aspect of Agricultural
Policy and Historical Context of Japanese Brazilian Immigration” The 8th
International Conference of the East-Asian Agricultural History, 2008年9月20日,
南九州大学
伊藤淳史「ウォルフ・ラデジンスキーの日本農業認識−未紹介文献を中心に−」第9回東アジア農業史国際学術大会個別報告、2009年9月17日、全北大学校(韓国)
伊藤淳史「農業労務者派米事業の成立過程―戦後における那須皓の活動に着目して―」日本農業経済学会特別セッション報告、2010年3月28日、京都大学
伊藤淳史「内原グループ・石黒農政再考」第11回東アジア農業史国際学術大会個別報告、2011年9月18日、東京農業大学生物産業学部
伊藤淳史「戦時動員・占領改革と戦後日本農政―人と物の移動に着目して―」日本史研究会近現代史部会共同研究報告、2014年10月12日、佛教大学
Ito Atsushi “Foreign Market Development Project under PL480: A Japanese
Case in the 1950s” The 14th International Conference of the East-Asian
Agricultural History, 2016年9月9日, 同志社大学
伊藤淳史「PL480によるアメリカ農産物の日本市場開拓計画―「アメリカ小麦戦略」論の再検討―」日本農業経済学会特別セッション報告、2018年5月27日、北海道大学
Ito Atsushi “Japanese Market Development Programs under PL 480 in the
late 1950s: Focus on US Rice Program” The 15th International Conference
of the East-Asian Agricultural History, 2018年9月13日, ソウル大学校
伊藤淳史「PL480タイトルIIをめぐる日米交渉―学校給食向け贈与の成立過程―」日本農業経済学会個別報告、2020年3月29日、東北大学(大会中止)
伊藤淳史「第1次PL480タイトルI協定をめぐる日米交渉: 1954-55年」日本農業史学会個別報告、2020年7月18日、京都大学
伊藤淳史「第2次PL480協定をめぐる日米交渉: 1955-56年」日本農業史学会個別報告、2021年3月29日、京都大学
伊藤淳史「MSA余剰農産物協定をめぐる日米交渉―1953〜60年―」日本農業経済学会個別報告、2022年3月27日、龍谷大学(オンライン開催)
伊藤淳史「第3次・第4次PL480協定をめぐる日米交渉: 1956-57年」日本農業史学会個別報告、2022年3月28日、オンライン開催
『農業と経済』2014年6月号、106頁、評者:舩戸修一氏(ブックガイド)
『村落社会研究ジャーナル』21(1)、2014年10月、61-62頁、三須田善暢氏
『歴史と経済』57(2)、2015年1月、55-57頁、小島庸平氏
『農業経済研究』86(4)、2015年3月、288-290頁、並松信久氏
『農林業問題研究』50(4)、2015年3月、265-266頁、玉真之介氏
『社会経済史学』81(2)、2015年8月、123-125頁、野本京子氏
『経済史研究』19、2016年1月、151-161頁、岩崎正弥氏
玉氏への書評リプライ 『農林業問題研究』51(1)、2015年6月、62-63頁(DOI: 10.7310/arfe.51.62)