比較農史学分野
学位論文/修士論文の一覧


(学位論文)
氏名 タイトル 授与年月日
 11 森 亜紀子 南洋群島に生きた沖縄の人びとの植民地経験
―境界から帝国の忘却/否認を問う―
2024/3/26
 10 小谷 稔  植民地朝鮮における地方青年の教育経験
―1920〜30年代農業学校・農業補習学校をめぐって―
2024/3/26
 9 御手洗 悠紀   戦間期ヨーロッパにおける有機農業運動の史的展開
―土壌・家畜・身体をめぐって―
2023/3/24
 8 徳山倫子  近代日本の農村女子教育に関する歴史的研究
     ―初等後教育における裁縫と階層性に着目して―
2018/3/26
 7 野間万里子  近代日本における牛肉食の史的研究
―生産・供給と消費の相互連関に着目して―
2014/5/23
 6 池本 裕行  近世農村における農民余剰の成立と地主制形成の論理
―縄延び地を含む小作料収取慣行に着目して―
2013/3/25 
 5 小泉 正人  産業組合青年聯盟運動史論
 -1930年代における農村社会運動の一潮流-
2012/11/26 
 4 伊藤 淳史  戦時・戦後日本農民政策史に関する研究
 ―内原グループの活動に着目して― 
2012/1/23 
 3 安岡 健一  戦時・戦後の農業問題と人の移動に関する政治社会史的研究
 ―在日朝鮮人農民・疎開帰農者・「満州」開拓農民―
2011/9/26
 2 大瀧 真俊  近代日本の軍馬政策と農業及び農家経営
 ―第一次馬政計画期(1906-1935年)の東北産馬業―
2011/1/24
 1 今井 良一  「満州」農業移民の経営と生活に関する実証的研究
  ―共同経営の解体と地主化の論理―
2007/11/26
 


(修士論文)
年度 氏 名 タイトル
 2023 畑岡 孝哉 A.D.テーアの実験農場 
―『私のメークリン農場史』にみる農場経営の実態―
 2023 渡部 昌平  近世における農書の同時代的な位置付け
―−『会津農書』を例に―
 2022 藤田 泰裕  明治大正期における徳島糖業の展開
―岡田家の砂糖販売を中心に―
 2022 大谷 和輝  明治末期及び大正期における洋菓子産業の拡大について
―『工場通覧』の分析を中心に―
 2020 江口 寛人   ソ連における1946/47 年飢餓と農村住民
 ―農業・食料政策との関連を中心に―
 2020  CHEN JIALU
 (陳 佳璐)
 戦後初期における農業災害補償をめぐる制度と実態
 ―昭和28 年の京都府を中心に―
 2019
中田 吉英 近世後期から近代の京都商家における冠婚葬祭の供応食の変遷
 ―大黒屋杉浦家を事例として―
 2017 纐纈 貴文  「68年」以降の対抗的農場運動の起源と展開
 ―都市住民の素人性に着目して―
 2017 小谷 稔  植民地期朝鮮における農村振興運動と農民の行動
 2017 西田 朋子  蔬菜種子流通生産構造の史的分析
 ―新興産地福岡県の協同性に着目して―
 2017 王 哲禺  中国竹産業の歴史的変遷
 ―浙江省安吉県を事例として―
 2016 御手洗 悠紀 ドイツ語圏における有機農業の起源に関する研究
 ―「生改革運動」と「自然農法」に着目して―
 2013 徳山 倫子  近代日本の都市近郊農村における女子初等後教育
 ―大阪府を事例にして―
 2010 范   利  中国における農民専業合作社の現状と発展方向
 ―江西省新余市洪振果業専業合作社を事例に―
 2008  池本 裕行  近世紀伊における地主の形成過程と経営動向
  ―伊都郡赤塚村田中家を事例として―
 2007  柴野 憩  転業開拓団の「満州」体験とその記憶
  ―「柏崎村」開拓団関係者の語りから―
2007 水田 隆太郎 両大戦間期日本の農家経済と児童労働
  ―家族と世帯の生存戦略―
2006 森 亜紀子 日本統治期南洋群島への移民と「家族」
  ―沖縄県旧美里村での聞き取りから―
2005 絹川 智史  食糧の安全保障概念の構築過程
  ―国会会議録の分析を中心として―
2005 安岡 健一  引揚開拓農民の戦後経験
  ―戦後開拓史の視点から―
2004 小林 大祐  「満州国」の地籍整理事業と蒙地政策
2004 高橋 寛  振り売りの歴史と現代的意義に関する研究
  ―京都市北区・左京区を事例に―
2003 淀野 麻衣子  帝政末期ロシア オロネツ県の生業構造
  ―オロネツ県ゼムストヴォ史料の分析―
2003 野間 万里子  近代日本における肉食受容基盤とその形態
  ―東京・横浜地域での牛鍋ブームを素材にして―
2003 池上 健太郎  戦前期における乙訓筍の産地形成
  ―その条件と過程の解明―
2003 遠藤 冴己  明治期における米穀の地域流通についての一考察
  ―『滋賀県物産誌』の分析―(★『市場史研究』に掲載)
2002 酒井 朋子  北アイルランド・ユニオニズムと「ソンムの戦い」
2000 大瀧 真俊  近代馬政が馬産に地域に及ぼした影響
  ―青森県上北郡における事例分析―
2000 圀府寺 彩  ジャマイカ・奴隷制プランテーション社会の変化
  ―農園監督官の記録を通して―
2000 宮田 守  南カリフォルニアにおける日系庭園業者とその組合活動
  ―1920年代~1950年代のロサンジェルスを中心に―
1998 伊藤 淳史  国家的価値観と農民
  ―戦時体制下における意識と行動―
1997 今井 良一  満州開拓団の農業経営と生活
  ―第一次開拓団弥栄村の分析―
1994   森 健彦  料理書に見る明治大正期の日本における食生活の変化
  ―日本型食生活の歴史的位置づけ―